日本臨床MMPI研究会からの「お知らせ」
日本臨床MMPI研究会・メンバーシップについて(2010・07・27)
当研究会は、日本におけるMMPIの臨床的応用と研究などを総合的に検討し、啓蒙活動および会員同士の情報交換を目的に、2010年5月に結成されました。
当研究会は、MMPIに関する研究・研修を行っております。
MMPIの施行から臨床的応用、研究まで幅広く検討する、刺激的かつ建設的な学習の場にしたいと考えております。
またロールシャッハ・テストなど他の心理検査とのテスト・バッテリーの意義などについても併せて検討していきます。
熱意のある心理臨床家、精神科医の参加をお待ちしております。
■ 対象 ■
実際の臨床の場でMMPIを使用・研究している精神科医・心理臨床家
または将来それらの職種を目指す学生とし、守秘義務規定に従うものとします。
■会員特典■
年に一度、学術集会を開催します。
当ホームページ内でのメーリングリストに参加できます。
会員募集に関するお問合せ
メッセージに「お名前、ご所属、E-mailアドレス、お問合わせ内容」をご記入の上
「お問合せメール」からお問合せ下さい。
■年会費は当分の間、ありません。
■お電話でのお問合せには応じかねます。
[日本臨床MMPI研究会事務局]
MMPI
MMPI(Minnesota Multiphasic Personality Inventory)とは?
ミネソタ大学のHathaway,S.R. and Mckinley,J.C.が1930年代末から開発を
進めてきた質問紙法パーソナリティ検査(人格目録)である。
550の項目があり、4つの妥当性尺度(?、L、F、K)と10の臨床尺度
(Hs、D、Hy、Pd、Mf、Pa、Pt、Sc、Ma、Si)が基本的な尺度として設けられている。
他に、数百にもおよぶ追加尺度が開発されている。
日本臨床MMPI研究会認定講師およびスーパーバイザー
専任講師・スーパーバイザー : 荒川和歌子
講師 : 岡村由美子